2012年03月20日

★開運の秘訣★第49回「お彼岸の意味」

higan_kansya.jpg

 
今日は、お彼岸の中日ですね。

天気も良いのでお墓参りやお出かけにも最高の一日になりそうですね。

 今回は「お彼岸の意味」をテーマにお話しいたします。

 私たちは「心」の持ち方で開運し人生を豊かにすることができます。

 今日お伝えするのは日常の生活の中で、ご先祖様に感謝して子孫繁栄する簡単な方法です。

 今日のお彼岸の中日はご先祖様を大切にする事、感謝する事で子供達に命の大切さを伝える事ができます。

 心が変わると行動が変わり、周りが変わり、幸せな人生の基盤ができてきます。

 一事が万事、「心」次第で人生が豊かになります。
***********************************
お彼岸・お墓参りイラスト.gif


「お彼岸の意味」

 

彼岸(ひがん)とは、煩悩を脱した悟りの境地のことを表します。

煩悩や迷いに満ちたこの世をこちら側の岸「此岸」(しがん)と言うのに対して、向う側の岸「彼岸」といいます。

「彼岸会(ひがんえ)」は、雑節の一つで、春分・秋分を中日とし、前後各3日を合わせた7日間のことです。

またこの期間に行われる仏事のこともあります。

暦の上では最初の日を「彼岸の入り」、最後の日を「彼岸明け」といっています。

俗に、中日に先祖に感謝し、残る6日は、悟りの境地に達するのに必要な6つの徳目、六波羅蜜を1日に1つずつ修めるためとされています。

souryo.jpg


由来についてお話しますと

春分と秋分は、太陽が真東から昇り、真西に沈むので、西方に沈む太陽を礼拝し、遙か彼方の極楽浄土に思いをはせたのが彼岸の始まりです。

もとはシルクロードを経て伝わった、生を終えた後の世界を願う考え方に基づいています。

心に極楽浄土を思い描き浄土に生まれ変われることを願ったもの、例えば念仏等と理解されているようです。
しかし、その昔、天皇の詔として始められた行事でしたが、いつの時代も人として、生を終えた後の世界への関心の高いことは同じで、いつの間にか生を終えていった祖先を供養する行事として定着するようになりました。

botamoti.jpg


また、一般的にお彼岸に供え物として作られる「ぼたもち」と「おはぎ」は同じものです。

ご存知のように炊いたもち米を軽くついてまとめ、分厚く餡で包んだ10cm弱の菓子として作られるのが一般的です。

これらの名は、春の彼岸の頃に咲く牡丹から「ぼたもち」と言われ、秋の彼岸に咲く萩(秋)に由来して「おはぎ」と言うという説もあります。

 同じものでも、季節の花に例えて表現を変えていく・・・これぞ日本人の繊細な感性ですね。

今日はご先祖様に感謝する一日にしていきたいと思います。

**********************************

今日も、明るく元気に喜んで楽しい一日にしていきましょう!
いつもありがとうござます!
posted by syogen at 06:28| 開運の秘訣

開運を引き寄せるための

あなたの運命星からどう動きべきか、何をなすべきかを知ることができるセミナーです。
「九星気学・開運セミナー」はこちら

podcast.png
音声で聴く九星気学の基礎